
お困りごと解決
【WEB開催】慰労金・かかり増し経費申請セミナー
令和2年度2次補正予算で措置している感染対策支援事業(かかり増し経費の支援)や慰労金について申請方法やICTシステム事例紹介をさせて頂きます。
2020/08/13
produced by 株式会社やさしい手
お困りごと解決
令和2年度2次補正予算で措置している感染対策支援事業(かかり増し経費の支援)や慰労金について申請方法やICTシステム事例紹介をさせて頂きます。
2020/08/13
お困りごと解決
7月14日に日本在宅介護協会より、「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」(第1版)が発行されました。 当該ガイドラインは、緊急事態宣言が終了した段階においても、再度の感染拡大が懸念される今日、職員及び利用者やその家族の日々の生活を維持するための基本的な取り組みを示したものです。 大変長文で恐縮ではございますが、ご担当の部門を主体にご一読頂ければ幸いでございます。
2020/07/14
お困りごと解決
「発熱管理システム(ばいたるイルカ)」を開発した際に、インターネットで体温について検索したところ、興味深い記事を拝見しましたので、ご紹介させて頂きます。 <なぜ人間の体温は37度前後に保たれているの?> <なぜ暑いと汗をかくの? なぜ寒いと体が震えるの?> <なぜ体温計には42度までしか目盛がないの?> <なぜ凍死するような冬山で眠たくなるの?>・・・・・。
2020/07/09
お困りごと解決
= なぜ熱が出るの? = ① 熱は、ウイルスや細菌が出しているのではなく、体が出しているのです。 ② ウイルスや細菌が侵入すると、体温を上げて免疫を活性化させ、ウイルスや細菌への攻撃力を高めます。 ③ ですから、発熱したと言うことは、ウイルスや細菌が体内に侵入した証拠です。 ④ 従業員が、このような状態でサービスを提供することは、危険きわまりないことです。 ⑤ 従って、従業員は自分の平熱を常日頃から把握しておく必要があります。
2020/07/06
お困りごと解決
人に病気を起こす病原体に細菌やウイルスがありますが、その両者は構造や性質が全く異なるものです。ウイルスが原因で発熱しているときに、いくら抗菌剤を服用しても全く効果がありません。 むしろ、耐性菌を増やしてしまうことと、自らも副作用に苛まれることになる恐れがあります。 発熱した時には、専門の意医療機関を受診し、医師に症状を詳しく伝えて指示に従ってください。
2020/06/24
お困りごと解決
地球の温暖化によって、永久凍土の下で眠っていた、人類が未だに遭遇したことのないウイルスや細菌が活動を開始する危険性が指摘されています。 日本に越冬のために飛来する渡り鳥が、そのような未知のウイルスが付着した草花を食していたら・・・、その糞から恐ろしい感染が起きるかも知れません。 ウイルスや細菌などが体内に入ってくると、免疫細胞(マクロファージ等)が反応して体温を上げます。免疫細胞は高い体温で良く働くからです。 体温が上がることは、ウイルスが体内に入ってきたことを示します。常に体温を管理しておくことが必要です。 弊社の「健康管理システム(ばいたるイルカ)」をご紹介させて頂きます。
2020/06/17
お困りごと解決
新型コロナウイルスの感染拡大にも漸く収束の兆しが見えてきました。 訪問介護員のみなさまありがとうございました。 緊急事態宣言は解除されたものの、ウイルスはまだまだ猛威を振るっており、免疫力の低下した利用者様をお守りするために、更にクラスターの発生を防止するために職員は日々奮闘しています。 このような状況のなか、一部の保険者様からは中断していた実地指導を再開する動きがあるようです。 大変な状況の中ですが、効率よく業務に取り組めるよう事業所間でのコミュニケーションや日々のスタンダードプリコーションを大切にして頑張りましょう。
2020/06/03
お困りごと解決
我々は、新型コロナウイルスと付き合いながら生活していかなくてはなりません。 そのために「新しい生活様式」が発表されました。 みんなで「人との接触を8割減らす10のポイント」を守りましょう。
2020/05/29
お困りごと解決
厚生労働省は新型コロナウイルスの発生に伴い、「介護事業所に対して人員基準等の臨時的措置」を各都道府県等の介護保険担当主管部(局)宛てに通知しており、その第9報までを纏めた「纏め」を発出しました。ところが、そのあとに厚生労働省より第10報が通知されましたので「纏め」に付記をお願いするものです。
2020/04/30
お困りごと解決
厚生労働省老健局は各都道府県等の介護保険担当主管部(局)宛てに「新型コロナウイルスに係わる介護サービス事業所の人員基準等の臨時的取扱いについての纏め」を発出致しましたのでお知らせいたします。 この纏めは、第9報までの通知を纏めたものです。 第1回から「訪問介護」「介護老人保健施設」「通所」「居宅介護支援」について記載しましたので、第3回(最終回)は「看護」「入浴」「福祉用具」・・・に ついて記載いたします。
2020/04/30
お困りごと解決
厚生労働省老健局は各都道府県等の介護保険担当主管部(局)宛てに「新型コロナウイルスに係わる介護サービス事業所の人員基準等の臨時的取扱いについての纏め」を発出致しましたのでお知らせいたします。 この纏めは、第9報までの通知を纏めたものです。 第1回は「訪問介護」及び「介護老人保健施設」について記載致しましたので、第2回は「通所」「居宅介護支援」について記載させて頂きます。
2020/04/30
お困りごと解決
厚生労働省老健局は、新型コロナウイルスに係る介護事業所の人員基準等の臨時的取扱いについて都度通知しておりましたが「第9報までの纏め」を各都道府県等介護保険主管部(局)宛てに発出しました。 先ずは、「訪問介護」及び「介護老人保健施設」について記載させて頂きます。
2020/04/30
お困りごと解決
日本環境感染学会の情報提供された「高齢者介護施設に於ける感染対策」(第1報)をお届けします。 総論として、(1)施設内に持ち込まない対策 (2)早期に持ち込みを感知する対策 (3)困ったときに相談できる体制の整備が挙げられますが、矢張り一番大切なことは、「自分が感染しない。他人に移さない」ことと「施設内に持ち込ませないこと」です。 特に自身の健康管理(特に発熱管理)は非常に重要です。
2020/04/27
お困りごと解決
日本環境感染学会より、高齢者施設で働く社員に向けてQ&A集が発表されていましたので、ご参考になればと思い発信しました。 矢張り大切なことは、自身及び社員全体、更にはご利用者の健康状態(特に発熱)管理を行うことですが、多くの社員及びご利用者の発熱状態を一堂に且つ速やかに把握することは困難であるのが現状です。 弊社は、この難題を解決すべく、発熱管理システム「ばいたるイルカ」を開発致しました。 ご興味があれば、是非一度ご覧ください。
2020/04/27
お困りごと解決
シルバー新報の記事にやさしい手のシステムが紹介されました!
2020/04/14
Copyright (c) Yasashiite Inc. All Rights Reserved.